コロナ後遺症、血液検査の結果
一昨年夏に罹患した新型コロナウイルス、いまだに後遺症が続いています。
よって、月1で大学病院に通っています。
先日、血液検査の結果がでて説明を受けました。
結論から言うと、「薬増量」( ゚Д゚)
亜鉛不足 53(正常値 80~130)
味覚嗅覚が無くなった原因は、この亜鉛不足が第一候補だそうです。
あくまでも候補としか言えない理由は、結局新型コロナウイルスの後遺症自体がよく分かっていないので原因は断言できないからです。
コロナ罹患によって、亜鉛が少なくなることが多いので、亜鉛不足を改善させることが治療になるとのことでした。
ただ、コロナ罹患前に亜鉛の数値が十分だったかは分かりませんが、実際に罹患後に味覚嗅覚に異常が出ているので、亜鉛が以前より減ったことは確かじゃないかと。
後遺症が分かって初めて検査したときに、亜鉛の数値は40前後だったと思います。
割と慌てる低い数値。
8月に罹患し、11月に治療として亜鉛を飲み続けて3カ月、1月の血液検査で亜鉛は70まで上がりました。
このまま飲み続ければ良かったのですが、私は本当に薬が大嫌いで、少しずつ飲む間隔があきまして、1年たったらこれでした・・・。
ということで、今回、改めて「亜鉛補充の薬を飲むように」と言われました。
ちなみに、緑で囲ったものは新型コロナウイルスの免疫です。
陽性とでていたので一瞬驚いたのですが、Cov2-S-lgGというのがコロナに対する免疫の強さだそうです。
どこからが十分な免疫かははっきりしていませんが、ある製薬会社では50以上あれば陽性とだすとあるので、本当に高い免疫があることが分かります。
モデルナワクチン3回接種→罹患、そこから半年でもこれだけ免疫があるので、ちょっと心強い。
貧血 ヘモグロビン値10.1(正常値11.6~)
最初の画像に戻り、もう一つの問題は「貧血」
これは、直接的には後遺症とは関係ないけれど、治しておくべきと言われ、鉄剤も飲むことになりました。
私としては10.1は過去最大値なんですよね。
恥ずかしながら「痔」で出血していたとき、偶然にも血液検査してヘモグロビン4.0まで落ちていたことが分かったこともあったので。
4.0でも自覚症状は全くなかったので10もあれば十分すぎる。
ちなみに、4.0だったときは、来週に結果を聞きにいく予定だったのですが、結果がでてすぐに病院から電話がきて、いますぐ大きな病院へ行けと言われて慌てたことを覚えています。
亜鉛と鉄を補充する
結局、亜鉛と鉄の薬が増えましたとさ。
朝昼晩、薬薬薬、、本当に嫌になる。
鉄はやっぱり胃がむかむかするなー。
でも、耐えられないほどではないので次の通院まではがんばって飲んでいきます。
そろそろ罹患して2年になるので、家族もさすがに心配してきているので、しっかり服薬して完治させるぞ。